こちらのページでは今まで発行いたしました日本薬物脳波学会雑誌各号の目次を御覧いただけます。
            日本薬物脳波学会会員になられますと、日本薬物脳波学会雑誌をダウンロード(PDF)できます。
日本薬物脳波学会雑誌 第17巻1号
| 角田 亘 | 脳卒中後遺症に対するrTMS 治療 | 
| 青木 保典 | 脳波N PV 解析を用いた特発性正常圧水頭症における髄液シャント手術の効果予測 | 
| 藤間 詩央里 | 良い香りと悪い香りの違いによる認知機能への影響 | 
| 桐野 衛二 | 統合失調症におけるdefault mode network のfMRI と脳波の同時計測を用いた検討 | 
| 畑 真弘 | アルツハイマー病患者における髄液成分と脳波律動の関連- ドネペジル内服群と非内服群の比較- | 
日本薬物脳波学会雑誌 第16巻1号
| Shoji Tanaka | Functional organization of resting-state networks in young healthy adults | 
| 高嶋 良太郎 | 亜急性硬化性全脳炎と診断された15歳女性の臨床経過及び脳波変化 | 
| 高橋 隼 | rTMS/NIRS同時測定による上側頭回-前頭葉の脳部位間結合性の評価 | 
| 寺本 紘子 | 定量脳波を用いたParkinson病患者におけるすくみ足の検討 | 
| 中島 円 | 頭蓋内海綿状血管腫周辺の頭蓋内電極脳波所見と病理所見からみるてんかん原性獲得機序の仮説 | 
| 西田 圭一郎 | sLORETAにおける解析法に関しての検討 - アルツハイマー型認知症患者におけるfunctional connectivityについて - | 
日本薬物脳波学会雑誌 第15巻1号
| 渡邉 由佳 | 塩酸ドネペジルへのメマンチン追加投与におけるアルツハイマー病患者の認知機能評価 | 
| 鬼頭 伸輔 | 経頭蓋磁気刺激による治療抵抗性うつ病の治療と機能的結合性:TMS-EEG 研究 | 
| 桐野 衛二 | 青年期健常者におけるdefault mode network と他のネットワークとの関連に関するfMRI を用いた検討 | 
| 高嶋 良太郎 | てんかんと脳挫傷の既往を有し,痙攣重積と不随意運動の診断に難渋したNMDA 受容体脳炎の1 例 | 
| 長嶋 雅子 | 小児ADHD の注意機能に関する脳機能障害部位と塩酸メチルフェニデートの効果‐fNIRS を用いた検討‐ | 
| 森田 昭彦 | 定量脳波はParkinson 病の進行速度の予測因子となるか? | 
日本薬物脳波学会雑誌 第14巻1号
| 服部麻子 | 光過敏性を併存し、光過敏性てんかんとの鑑別を要した物質誘発性気分障害の1 例 | 
| 桐野衛二 | うつ病とアルツハイマー病の鑑別における脳血流SPECT の統計解析手法(3D-SSP) の有用性の検討 | 
| 丸山恵子 | 反復性の意識減損発作で発症した右海馬梗塞の症例 | 
| Taeko Sasai | Effectiveness of pramipexole on rapid eye movement sleep behavior disorder | 
| 小宇佐梨里子 | 潜在的連合テスト ( IAT ) を用いた精神神経疾患の偏見に関する研究 | 
| 相良雄一郎 | 抗精神病薬と睡眠脳波 | 
| 渡邉由佳 | オドボール課題を用いた片頭痛患者の遂行機能評価 | 
| 大内慶太 | MRI と脳波で不可逆性変化を呈したメトロニダゾール脳症の一例 | 
| 松田綾沙 | 術後に純音ミスマッチ陰性電位(MMN) が改善した側頭葉てんかんの一例 | 
| 門田行史 | 小児ADHD に対するMPH 投与効果のNIRS による評価法の探索 | 
| 吉村匡史 | 脳波で何がわかるか‐統合失調症‐ | 
日本薬物脳波学会雑誌 第13巻1号
| 服部麻子 | 光過敏性を併存し、光過敏性てんかんとの鑑別を要した物質誘発性気分障害の1 例 | 
| 桐野衛二 | うつ病とアルツハイマー病の鑑別における脳血流SPECT の統計解析手法(3D-SSP) の有用性の検討 | 
| 丸山恵子 | 反復性の意識減損発作で発症した右海馬梗塞の症例 | 
| Taeko Sasai | Effectiveness of pramipexole on rapid eye movement sleep behavior disorder | 
| 小宇佐梨里子 | 潜在的連合テスト ( IAT ) を用いた精神神経疾患の偏見に関する研究 | 
| 相良雄一郎 | 抗精神病薬と睡眠脳波 | 
| 渡邉由佳 | オドボール課題を用いた片頭痛患者の遂行機能評価 | 
| 大内慶太 | MRI と脳波で不可逆性変化を呈したメトロニダゾール脳症の一例 | 
| 松田綾沙 | 術後に純音ミスマッチ陰性電位(MMN) が改善した側頭葉てんかんの一例 | 
| 門田行史 | 小児ADHD に対するMPH 投与効果のNIRS による評価法の探索 | 
| 吉村匡史 | 脳波で何がわかるか‐統合失調症‐ | 
日本薬物脳波学会雑誌 第12巻1号
| 桐野衛二 | fMRIと脳波の同時計測による聴覚MMN等価物抽出の試み | 
| 森田昭彦 | Parkinson病におけるtrihexyphenidyl投与と脳波の関連 | 
| 渡邉由佳 | セロトニン受容体選択的作動薬を用いた脳血液量評価 −片頭痛患者での検討結果から− | 
| 岩田祐紀 | 過呼吸によるbuild upと酸素化・脱酸素化・総ヘモグロビンの脳内濃度変化との関連性 | 
| 濱 智子 | 側頭葉てんかん患者の経済行動学的意思決定に関する研究 | 
| Masatomo Suetsugi | Differences in the resting electroencephalographic gamma-band activities between the Fmθ group and non- Fmθ group. | 
| 高嶋良太郎 | 片頭痛患者の脳波と臨床背景及び予防療法との関連 | 
| 村田知康 | 修正型電気痙攣療法(m-ECT)が著効したうつ病の症例における定量脳波解析 | 
| Roberto D | Functional independent components : revealing cortico-cortical, cross-frequency interactions | 
日本薬物脳波学会雑誌 第11巻1号
| 神成 一哉 | パーキンソン病におけるドパミン-アセチルコリンバランス仮説は正しいか? | 
| 伊藤和則 | レボドパ用量削減剤-最近の薬剤について- | 
| 斎木英資・他 | パーキンソン病に対する視床下核脳深部刺激術 | 
| 亀井 聡 | パーキンソン病における定量的脳波周波数解析 | 
| 飯嶋 睦・他 | パーキンソン病における視覚課題遂行時の事象関連同期・脱同期の検討 | 
| 栗田 正 | Parkinson病の脳波-事象関連電位を中心に- | 
| 田中秀明 | アルツハイマー型認知症早期診断における脳波の役割 | 
| 桐野衛二・他 | 統合失調症患者における表情の動き認知の事象関連電位を用いた検討 | 
| 長谷川 崇・他 | 治療抵抗性うつ病における反復経頭蓋磁気刺激による睡眠構築の変化 | 
| 飯野弘子・他 | 香りの認知機能への影響に関するP300研究 | 
| 濱 智子・他 | 音声に含まれる感情認知時の脳活動に対する抗不安薬の影響 -機能的MRI研究- | 
| 櫻井邦彦・他 | 脳波をもちいたアルツハイマー型認知症に対するアロマテラピーの効果の検討 | 
日本薬物脳波学会雑誌 第10巻1号
| 渡邉由佳・他 | 近赤外線分光法を用いた片頭痛発作中患者の血流解析 | 
| 立花久大・他 | 抗てんかん薬にて改善した持続性頭痛の1例 | 
| 小曽根基裕・他 | 睡眠薬による平衡機能への影響-最も有効な転倒防止策は何か?- | 
| 末次正知 | FMθと睡眠紡錘波に及ぼす向精神薬の影響 | 
| 山寺博史 | 日本薬物脳波学界の軌跡 | 
| 長田乾・他 | 「脳循環代謝病態からみた薬物脳波の利点と限界」 多系統萎縮症におけるTRH療法の効果判定 | 
| 吉村匡史・他 | 抗精神病薬単回投与が健常者の脳電場に及ぼす影響-包括的指標を用いて- | 
| 桐野衛二・他 | fMRIと脳波の同時計測による統合失調患者のMMNの検討 | 
| 松村美由起・他 | 軽度認知障害(Mild cognitive impairment,MCI)の聴性中間反応による検討 | 
| 西田圭一郎・他 | FTD(frontotemporal dementia)患者の周波数解析を用いた研究 | 
| 田中秀明・他 | Statistical assessment of cortical EEG activities with normative data for Alzheimer's disease | 
| 横山絵里子・他 | 多系統萎縮症における認知症の脳循環と脳波の検討 | 
| 飯野弘子・他 | 複合性睡眠時無呼吸症候群の疫学と診断上の問題点 | 
| 高嶋良太郎・他 | 片頭痛患者の光駆動のsLORETAを用いた検討 | 
日本薬物脳波学会雑誌 第9巻1号
| 松村美由起・他 | パーキンソン病(PD)の気分障害と聴性中間反応 | 
| 馬場泰尚・他 | 経時的脳波で評価しえたセロトニン症候群疑いの女性例 | 
| 松浦雅人 | 臨床脳波と脳機能画像研究 | 
| 福田麻由子・他 | 統合失調症患者における反応競合下の前頭葉の活性に関する事象関連fMRIを用いた研究 −非定型および定型抗精神病薬の比較― | 
| 吉村匡史・他 | EEG microstate analysis in obsessive compulsive disorder | 
| 星野雄哉・他 | アルツハイマー病に対する塩酸ドネペジルの有効例と無効例の聴性中潜時反応による検討 | 
| 西田圭一郎・他 | Quantitative EEG in frontotemporal dementia patients using Low Resolution Electromagnetic Tomography (LORETA) | 
| 横山絵里子・他 | 線条体淡蒼球歯状核石灰化症に対する酒石酸プロチレリン(TRH)治療の検討 | 
日本薬物脳波学会雑誌 第8巻1号
| 千葉 茂・他 | 脳幹からみた精神医学 ‐実験研究を手がかりとして | 
| 黒岩義之 | 脳とリズム:生理学的考察 | 
| 稲見理絵・他 | ニコチンのmismatch negativityに及ぼす影響 ‐統合失調症患者における検討 | 
| 池田千佐子・他 | 統合失調症患者の錯覚的輪郭線認知におけるfMRIとLORETAを用いた研究 ‐非定型および定型抗精神病薬の比較 | 
| 平田幸一・他 | 事象関連電位・聴性中潜時反応をもちいた前頭葉機能,特に遂行機能に対するNicotineの影響の検討 | 
| 加治芳明・他 | 事象関連電位によるSSRI/SNRIの治療効果の評価 ‐post stroke depression(PSD)における検討 | 
| 竹内 恵・他 | 未治療パーキンソン病における背景脳波の検討 | 
| 太田宏平・他 | 多発性硬化症における事象関連電位 | 
| 飯嶋 睦・他 | お香が脳機能に及ぼす影響 ‐自発脳波・事象関連電位による評価‐ | 
| 末次正知・他 | 血清BUN値と統合失調症 | 
| 西田圭一郎・他 | 健常者における抗精神病薬がMicrostateにおよぼす影響 | 
| 穂積昭則・他 | 大脳基底核・小脳疾患の高次脳機能への影響 ‐電気生理学の役割‐ | 
| 磯谷俊明・他 | 統合失調症とその治療薬の脳波変化 | 
| 大澤美貴雄・他 | パーキンソン病のapathy(意欲低下)とうつ状態 -事象関連電位による評価 | 
日本薬物脳波学会雑誌 第7巻1号
| 高橋剛夫 | 低輝度視覚刺激と光駆動反応 | 
| 越野好文・他 | 脳波研究における軽い傾眠と脳波分析時間 | 
| 東間正人・他 | 統合失調症急性期治療における安静時脳波半球間コヒーレンスの抗精神病薬治療効果の予測性 | 
| 菊知充・他 | 統合失調症患者の脳波パワー解析の縦断的検討 固定帯域と個別補正帯域の比較 | 
| 武田務・他 | 大うつ病性障害の脳波コヒーレンス 安静時及び光刺激時での検討 | 
| 花岡昭・他 | 未服薬パニック障害に対する半球内脳波コヒーレンス解析による検討 | 
| 山田圭造・他 | 非定型抗精神病薬が健常者の脳波に与える影響 Global Field Power解析とLORETA解析を用いて | 
| 櫻井邦彦・他 | ランデーの香りがもたらす語想起課題に対する影響 光トポグラフィーによる脳血流変化計測 | 
| 村山順一・他 | REM睡眠行動障害に対するSSRIの治療効果 ─終夜睡眠脳波による検討─ | 
| 飯嶋睦・他 | 三相波を呈し、tacrolimus脳症が示唆された1例 | 
| 竹内恵・他 | パーキンソン病の背景脳波についての検討 | 
| 大澤美貴雄・他 | パーキンソン病におけるうつ状態---self rating depression scale (SDS)とnogo事象関連電位(ERPs)による検討 | 
| 荒木剛・他 | 事象関連電位P300成分とvoxel・based morphometry (VBM)による脳形態異常との関連 | 
| 平田幸一・他 | 神経疾患において脳波にできること | 
日本薬物脳波学会雑誌 第6巻1号
| 小林由佳・他 | キナクリン投与でPSDが一過性に消失したクロイツフェルト・ヤコブ病患者の一例 | 
| 栗田正・他 | 塩酸donepezilが幻視、認知機能障害に奏効し、SPECT、視覚性事象関連電位に改善を認めたLewy小体型痴呆の72歳女性例 | 
| 大沢愛子・他 | 「もの忘れ」外来における在宅痴呆患者の認知機能障害と局所脳血流:The three-dimensional stereotaxic ROI template method(3DSRT)を用いて | 
| Jiri Wackermann | Global approach to multi-channel EEG analysis and its experimental and clinical importance | 
| P.C.Viana・他 | Quantitative EEG and MRI in the chronic form of Chagas' disease | 
| 木村真人 | 血管性うつ病の概念と治療 | 
| W.K.Strik | Spatial EEG and ERP analysis in Psychiatric disorders:Importance for Diagnosis and Pharmacological Therapy | 
| 和田有司・他 | fMRIによる統合失調症の脳機能研究 | 
| 繁田雅弘・他 | 脳血管性痴呆とアルツハイマー型痴呆における脳内ニューロンの活動パターンの変動 | 
| 新井美緒・他 | Low Resolution Brain Electromagnetic Tomography (LORETA)による小脳皮質萎縮症の大脳皮質活動の検討 | 
| Roberto.D. Pascual-Marqui・他 | Assessment of functional brain connectivity with high time resolution sLORETA(standardized low resolution brain electromagnetic tomography) | 
| 石本隆広・他 | 1S,3R-1-aminocyclopentane-1,3-dicarboxylic acid (1S,3R-ACPD) の中脳網様体注入によって誘発されるラットのけいれん反応について | 
| 天野浩一朗・他 | Topiramateの抗てんかん効果の特徴 | 
| P.C.Viana・他 | EEG Frequency Analysis and Acoustic Voice Analysis on Lyrical Singers:a quantitative and qualitative study | 
| 高橋哲也・他 | 瞑想の性質を特徴づける個人の特性不安水準 ―リラクゼーションと内的注意のどちらが主体かに関して― | 
日本薬物脳波学会雑誌 第5巻1号
| R.D. Pascual-Marqui・他 | Eyes-closed EEG: frequency band structure and neuronal generators | 
| T. Koenig | Decomposition of the EEG in Time, Space and Frequency: A Common View on Different Methods | 
| 平安良雄 | 統合失調症の病態理解における脳機能・形態画像研究の役割 | 
| 山寺博史 | 時間生物学的にみた抗うつ薬の作用の研究 ―脳波と体温を指標とした概日リズムに及ぼす影響― | 
| 吉村匡史・他 | Multichannel EEG spatial dynamics in patients with mild Alzheimer's disease | 
| 田村義之・他 | ドネぺジル投与により長期間ADAS-Jcog上の改善が維持されたアルツハイマー病の1例における経時的脳波変化 | 
| 田中秀明・他 | LORETA法をもちいたアルツハイマー病に対する塩酸ドネペジルの薬効評価 | 
| 横山絵里子・他 | 神経因性疼痛に対するケタミン療法における脳波変化の検討 | 
| 長澤達也・他 | 統合失調症の治療経過に伴う光刺激中の脳波コヒーレンスについて | 
| 松村美由起・他 | 未治療のパーキンソン病(PD)患者におけるvigilanceに及ぼすlevodopaの影響 ―聴性中間反応(MLR)による検討― | 
| 加治芳明・他 | Vascular Depressionのfluvoxamineによる治療 ―事象関連電位による評価― | 
| 岡崎慎治・他 | 注意欠陥/多動性障害児の行動制御に及ぼすmethylphenidateの効果 ―刺激間隔が異なるCPT-AX遂行時の事象関連電位による検討― | 
| M. Esslen・他 | Functional brain imaging (LORETA) of verbal processing | 
| 鈴木邦夫・他 | 定型抗精神病薬によってせん妄が誘発された精神分裂病の1例 | 
日本薬物脳波学会雑誌 第4巻1号
| 田村義之・他 | 塩酸ドネぺジルの臨床経験 ー臨床症状および脳波所見の変化についてー | 
| 吉村匡史・他 | 軽症アルツハイマー病の脳電場構造とその塩酸ドネペジルによる変化 | 
| 森 東・他 | 健常老年者における定量脳波、事象関連電位の経時的検討−2.6年間の変化 | 
| 山寺博史 | 薬物脳波学の流れ | 
| 石本隆広・他 | Bicuculline Methiodideのラット赤核注入によって誘発された脳波および行動変化について | 
| 橋詰清隆・他 | カイニン酸誘発てんかんモデルにおけるnefiracetamの抗けいれん作用 | 
| 田村義之・他 | ビぺリデンによって誘発されるラットの行動変化 −ポリグラムを用いた検討− | 
| 宮里 洋・他 | ラット睡眠段階依存性P13電位および海馬起源N40電位 ─Sensory gatingおよび神経薬理学的見地からの比較─ | 
| 稲見理絵・他 | ニコチンは自動処理過程に影響を及ぼすか? ―精神分裂病患者における検討― | 
| 田中 晋・他 | 抗精神病薬治療前後のP300 cortical current density のspatial t-testを用いた検討 | 
| 平田幸一・他 | PSDに対するフルボキサミンの効果−事象関連電位による検討− | 
| 平田幸一・他 | アロマによる脳血流変化-光トポグラフィによる計測 | 
| 笹 征史・他 | 薬物とニューロン−抗てんかん薬の作用メカニズムを中心に− | 
| 三田村保・他 | 血液透析による脳波変化の定量解析 | 
| 鈴木英朗・他 | Triazolamとbrotizolamの健常者に対するPSGと持ち越し効果の影響について | 
| 香坂雅子・他 | 高照度光による更年期女性の睡眠の改善について | 
| 横山絵里子・他 | バルプロ酸によるパーキンソニズムの3例の脳波変化 | 
| 伊藤ますみ・他 | 抗てんかん薬がてんかん発作と睡眠構築に及ぼす影響 | 
| 沖 潤一・他 | 手術によりてんかん発作がコントロールされた左前頭葉のfocal cortical dysplasiaの臨床症状,画像所見,知能検査,脳波所見の推移について | 
| 畑澤 順 | PETによる神経伝達系のイメージング | 
| 小島卓也・他 | 精神分裂病の脆弱性素因と神経回路ー探索眼球運動とfMRIを用いた研究 | 
| 入澤 聡・他 | 未服薬精神分裂病者の脳電位場構造について | 
| 磯谷俊明・他 | Acetazolamide静脈内投与による脳波変化 ―脳血流増加と各周波数帯域の空間的脳波活動との関係― | 
日本薬物脳波学会雑誌 第3巻1号
| 清水徹男 | 睡眠脳波と自律神経機能 ―筋交感神経活動(MSNA)を指標として― | 
| C. Stough・他 | Assessing Cognitive and Electrophysiological Changes after Cholinergic Agonist Administration: Nicotine and Ginkgo Biloba | 
| 大沼 歩・他 | ベンゾジアゼピン系急性中毒で脳波上 alpha-pattern comaを呈した3例 | 
| 横山絵里子・他 | 脳器質性脳疾患における咀嚼運動後の脳波の基礎律動の変化 | 
| 七條文雄・他 | ファイルメーカーProによる薬物脳波の解析法 | 
| 伊藤敬雄・他 | アルツハイマー型痴呆患者の睡眠・覚醒リズムに対する高照度光療法とmethylcobalamin(VB12)経口投与療法の併用療法の影響 | 
| 笠井清登・他 | 精神分裂病のミスマッチ陰性電位(MMN)に対する抗不安薬・睡眠薬の影響 ―高解像度事象関連電位・脳磁場計測による検討― | 
| 田中秀明・他 | LORETAを用いたニコチンの背景脳波に及ぼす効果の検討 | 
| 稲見理絵・他 | ニコチンは自動処理過程に影響を及ぼすか? ―MMNを指標とした検討― | 
| 吉田倫幸 | 漢方保健飲料連続使用に伴う脳活動の変化 | 
| 松村美由起・他 | コーヒーの香りのVigilanceレベル(VL)に及ぼす影響 ―聴性中間潜時反応(MLR)等電位図とフリッカーテスト(FT)による検討― | 
| 晝間臣治・他 | ひば油芳香下におけるCNVおよびMMN | 
| 大友英一 | 老年期痴呆の脳波 | 
日本薬物脳波学会雑誌 第2巻1号
| 大熊輝雄 | 臨床脳波学から薬物脳波学への提言 | 
| 松村美由起・他 | 香りのvigilanceレベルに及ぼす影響 ―聴性中間反応(Middle Latency Auditory Evoked Response, MLR)の等電位図およびフリッカーテストによる検討― | 
| 大澤美貴雄・他 | コーヒー精油のvigilanceレベルに及ぼす影響 −聴性中間反応(MLR)とフリッカーテストによる検討− | 
| 飯嶋 睦・他 | ローズ精油の事象関連電位に及ぼす影響 −push/wait課題による検討− | 
| 原田昌樹・他 | レモングラスが脳波・自律神経にもたらす効果 −アロマテラピーの生体に対する客観的効果の検証− | 
| 七條文雄・他 | 飲酒時の脳波変化 −変化率二次元脳電図による解析− | 
| 長田 乾・他 | 喫煙の脳波・脳循環に及ぼす影響 第4報:ERPとPETの同時測定よる検討 | 
| 黒坂英夫・他 | 健康成人の睡眠に及ぼすdiphenhydramineの影響 (睡眠ポリグラフによる検討) | 
| 藤田憲一・他 | Drug-resistant depressionに対するTMSの効果 | 
| 岡島由佳・他 | Alprazolamの事象関連電位に対する影響 | 
| 中川和美 | 香りが脳機能に与える効果−脳波による客観的評価− | 
| 平田幸一・他 | アセチルコリン作動性神経賦活と誘発電位 | 
| 菅野 道 | 終夜睡眠ポリグラフで何がどこまで判るか | 
| 菊知 充・他 | 正常加齢およびスコポラミン投与による脳機能の変化 ― 脳波コヒーレンスの検討 ― | 
| 中野隆史・他 | 脳血管性痴呆患者におけるアニラセタム長期投与の定量脳波・事象関連電位・局所脳血流に及ぼす影響 | 
| 田端一基・他 | Creutzfeldt-Jakob病の2例に認められたCyclic EEG Changesに類似する脳波所見について −Diazepam静脈内投与による検討− | 
| 宮里 洋・他 | ラットP13 中潜時聴性誘発電位の薬理学的特徴 | 
| 久保仁 | 聴性中潜時反応・事象関連電位を用いた aniracetamの効果の検討 | 
| ジョージア・ボックス・他 | 喫煙の脳波・脳循環に及ぼす影響 第3報:連続遂行課題と定常視覚誘発電位を用いた検討 | 
日本薬物脳波学会雑誌 第1巻1号
| 木下利彦 | 定量薬物脳波学の現状 | 
| 松村美由起・他 | 聴性中間反応による香りの覚醒維持(Vigilance)レベルに及ぼす影響 | 
| 角 徳文・他 | アルツハイマー型痴呆と血管性痴呆における大脳と脳幹の機能的連携について | 
| 安里尚彦・他 | 未治療精神分裂病患者のERPに及ぼす抗精神病薬投与の影響 | 
| 岩波 明・他 | Risperidoneの認知機能に与える効果:事象関連電位を用いて | 
| 斎藤直巳・他 | Olanzapineの脳波空間構造への影響について | 
| 鈴木英朗・他 | 塩酸トラゾドンによる終夜睡眠脳波の変化とトラゾドン血中濃度、直腸温との関連について | 
| 小穴康功・他 | 抗てんかん薬物療法の効果&無効果症例と脳波・画像診断の関係 | 
| 入澤 聡・他 | ジアゼパム静脈内投与に生じる脳電位場変動の空間的評価 | 
| 松浦雅人・他 | インターフェロン治療中にうつ状態を呈した慢性C型肝炎10例の縦断的脳波変化 | 
| 辻 昌宏・他 | インターフェロンγ投与による脳波変化 | 









 
				     
			       
				     
				     
				    



